top of page

ehescbook.comα

​文化科学高等研究院 出版局

ehescbook.comαは文化科学高等研究院の新しい公式ウェブサイトです。

黒と白の図書館
EHESC_logo 枠ナシ_edited.png
ehescbook  news

​Ⅰ. ehescの本をご購入いただくと、もれなくオリジナルノートをプレゼント。
   新書サイズとA5サイズの2種類。鮮やかで落ち着いたこだわりの紅色、中はクリーム色で無地。
​   詳しくはこちらから⇒ https://bookehesc.base.shop/

image0.jpeg
image1.jpeg
image2.jpeg
image3.jpeg

Ⅱ. 知の新書シリーズは, 2021年2月の創刊以来現在に至るまで全22冊を出版して参りましたが、
   これまでを第1幕(Act 1)とし、2022年9月より新たに第2幕(Act 2)に入り、日本文化の世界的 
​   普遍性を探求します。

Ⅲ. ehescbookは2022年7月より世界一の本の街・神保町の共同書店「PASSAGE(パサージュ)」  
   にて棚主となりました。神保町へ起こしの際は、さながらパリのパサージュのような上質な
​   空間へお立ち寄り下さい。
IMG_E0762 (2).JPG
​ Rue Gustave Flaubert 3・ギュスターブ・フォローベル通り 3番地
IMG_0802.JPG
IMG_E0758 (2).JPG
Ⅳ.  朝日新聞の論座で松下和夫著「1.5℃の気候危機   脱炭素で豊かな経済、ネットゼロ社会へ」
  が紹介されました。下記のリンクよりご覧いただけます。 
           
「科学・環境」の松下和夫さんが新刊 - 論座編集部|論座 - 朝日新聞社の言論サイト (asahi.com)  
知の新書
鷹 枠ナシ_edited.png

Act 2

発売予定

知の新書 J05・K01.jpg
在庫僅か
知の新書 G03

新刊​​

知の新書 J04
サービス業必読
知の新書 J02
知の新書 A013 白

Act 1

​ウクライナ支援緊急出版編

知の新書 104.jpg
知の新書 G02
知の新書 A02.jpg
知の新書 012.jpg

必読本

08坂井_edited.jpg
004_edited.jpg
知の新書 011
知の新書 010.jpg
知の親書 009カバー_edited.jpg

おすすめ

007_edited.jpg
006_edited.jpg
005_edited.jpg

 21年度
「岡倉天心奨励賞」受賞作品

003_edited.jpg
002_edited.jpg
知の新書 001
知の新書 A01
103_edited.jpg
102_edited.jpg
101_edited.jpg
知の新書 B012.jpg
知の新書 811_edited.jpg
sG01琴寄greenindd_edited.jpg
​Other Books
聖諦の月あかり
述語制
述語制言語・金谷.jpg
述語制言語・金谷.jpeg
再生産
子ども
文化資本研究
浅利
コンシアンス
国家と再認
ブルデュー国家資本論
フーコー国家論
高倉建_
オクタビオ・パス.
吉本・山本対話篇_カバー_edited.jpg
吉本 思想カバー_edited.jpg
もの
太陽の石
概念芸術の地平
国つ神論
カルプリ
文化的身体と歴史
日本を変える.jpg
物象化論
地球環境学への旅.jpg
リュック・ボルタンスキー
風呂の文化誌.jpg
哲学する日本
ブルガーコフ
モーリス・コドリエ
ホスピタリティ講義
イバン・イリイチ
太宰治
デザイン本質論
ミシェル・フーコー
教育の政治
黒と白の図書館
EHESC_logo 枠ナシ_edited.png
ehescbook  news

​Ⅰ. ehescの本をご購入いただくと、もれなくオリジナルノートをプレゼント。
   新書サイズとA5サイズの2種類。鮮やかで落ち着いたこだわりの紅色、中はクリーム色で無地。
​   詳しくはこちらから⇒ https://bookehesc.base.shop/

image0.jpeg
image1.jpeg
image2.jpeg
image3.jpeg

Ⅱ. 知の新書シリーズは, 2021年2月の創刊以来現在に至るまで全22冊を出版して参りましたが、
   これまでを第1幕(Act 1)とし、2022年9月より新たに第2幕(Act 2)に入り、日本文化の世界的 
​   普遍性を探求します。

III.  朝日新聞の論座で松下和夫著「1.5℃の気候危機   脱炭素で豊かな経済、ネットゼロ社会へ」が
  紹介されました。下記のリンクよりご覧いただけます。 
  「科学・環境」の松下和夫さんが新刊 - 論座編集部|論座 - 朝日新聞社の言論サイト (asahi.com)  
知の新書
鷹 枠ナシ_edited.png

Act 2:Jシリーズ

​新刊

カバー船橋.jpg

​発売中

​発売中

おすすめ

​発売中

​発売中

​追悼 浅利 誠先生
知の新書 J06.jpg
必読本
知の新書 G03

​発売中

​発売中

知の新書 J05・K01.jpg
サービス業必読
知の新書 J02

​発売中

おすすめ
知の新書 J04
人気
知の新書 A013 白

Act 1

​ウクライナ支援緊急出版編

知の新書 104.jpg
知の新書 G02
知の新書 A02.jpg
知の新書 012.jpg
知の新書 011
知の新書 010.jpg
知の親書 009カバー_edited.jpg

おすすめ

08坂井_edited.jpg
007_edited.jpg
006_edited.jpg
005_edited.jpg

 21年度
「岡倉天心奨励賞」受賞作品

004_edited.jpg
人気
知の新書 A01
003_edited.jpg
002_edited.jpg
知の新書 001
人気
103_edited.jpg
102_edited.jpg
101_edited.jpg
知の新書 B012.jpg
知の新書 811_edited.jpg
​Other Books
sG01琴寄greenindd_edited.jpg

​発売中

聖諦の月あかり
述語制
述語制言語・金谷.jpg
述語制言語・金谷.jpeg
再生産
子ども
文化資本研究
浅利
コンシアンス
国家と再認
ブルデュー国家資本論
フーコー国家論
高倉建_
オクタビオ・パス.
吉本・山本対話篇_カバー_edited.jpg
吉本 思想カバー_edited.jpg
もの
太陽の石
概念芸術の地平
国つ神論
カルプリ
文化的身体と歴史
日本を変える.jpg
物象化論
地球環境学への旅.jpg
リュック・ボルタンスキー
風呂の文化誌.jpg
哲学する日本
ブルガーコフ
モーリス・コドリエ
ホスピタリティ講義
イバン・イリイチ
太宰治
デザイン本質論
ミシェル・フーコー
教育の政治
日本<社会>イズム
心的現象論・愛蔵版.jpg
心的現象論・本論_edited.jpg
ホスピタリティ原論_edited.jpg
哲月の政治
白色の背景
EHESC_logo 枠ナシ_edited.png

Ecole des Hautes Etudes Sciences Culturelles

文化科学高等研究院出版局 

 (ehescbook.com)
EHESC出版局は、研究者自身による書籍の文化生産をおこなっています。
いままで、なんども機会あるごとに新たな出版可能性を、文化利益中心において実行してきました。最初は、飛島建設の協力の下に、『ISLA』(全3号)を刊行、都市・建築の新たなガイドを提示しました。

オクタビオ・パス『大いなる日々の小さな年代記』、ロジェ・シャルチエ『書物の秩序』(ちくま学芸文庫として再刊)、アルフレド・ロペス・アウスティン『月のうさぎ』をビデオ型デザインにて刊行、新たな本の形態を模索しました。

その後、山本哲士『デザインとしての文化技術』を、ソニー、日産、キャノン、NECなどが参画した東京デザインネットワークの協力下で刊行、以降ハードなものやアートなものの刊行をこころみた山本『社会科学理論研究』、『地球環境の文化学』、谷口編『ミロの仕事場』などを、資生堂、冨士ゼロックスの協力のもとで、出版してきました。
これらは、1996年までの刊行です。

『季刊iichiko』の刊行を、1986年より、三和酒類、日本べリエールセンターの協力下で、この間しつづけています。
2006年より、新たなオンデマンド形態による文化生産の可能性に挑戦し、山本哲士『哲学の政治 政治の哲学』1500頁、楠元恭治『デザイン本質論』600頁、吉本隆明『心的現象論』900頁という大部の著の刊行可能性を切り開いてきましたが、2008年1月よりホスピタリティ出版として研究者中心による新たな体制でもって飛躍していきます。

わたしどもは、高度な知の生産における出版情況が史上最悪の事態にあるなかで、著者自身の文化資本生産を最優先にした出版可能性をつくっていきます。研究者自らがすべてにおいて責任をもって実施していくことです。
あくまで、文化利益、環境利益、文化環境利益を優位にした出版であり、経済利益はそれを支えるものとしてのみ機能させます。

そのために、経済条件や政治条件、さらに法的な条件をととのえていく必要もでてきましょう。
働く原理が商品集中市場を基盤にしているソーシャルなものでは不可能であるからです。

非常に困難な事業ですが、研究者・著者自らが自己技術をもって生産技術を開発し、文化普及の文化市場を開拓していくほかありません。 情報技術と近年の機械技術の発展をうまく使用して、文化資本領有経済を構成していきます。
ソーシャルな商品出版ではない、パブリックな文化資本出版の追及です。

 
EHESC_logo 枠ナシ_edited.png
​文化科学高等研究院出版局
  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン
  • Instagram
bottom of page