top of page
ジェームズ・ボンド  007論   PART 1

ジェームズ・ボンド 007論 PART 1

ダニエル・クレイグ映画の精神分析と経済と哲学

THE WORLD OF JAMES BOND

 

 

山本てつし 著     

2021年11月30発売

ISBN 978-4-910131-22-1 

 

 

007ボンド映画を、詳細に分析・考察。

超人間的スパイ、ショーン・コネリーの次元を転じ、泥まみれに命がけで傷つきながら闘うボンド、また女性を性的対象物としてでなく、本気に愛してしまう。

クレイグ・ボンドは、性差別、人種差別、対外強行主義、外国嫌いなどを超えて、リアルな現実における想像的物語を作りだした。

マネーペニーもCIAフェリックスは黒人となり、Qは同性愛者、そしてMはジュディ・デンチ=母が死に、男へ。

コマ数はコネリー時代の倍。早い展開の中で、緻密な映像が踊る。

​海外では無数のボンド論があるが、日本では初めての本格的ボンド論。

 

 

  • 書籍内容

    007は永遠に?!

     

    あらあらしくもビシッとかっこいいダニエル・グレイグのボンド

     

    ・ カジノ・ロワイヤル「ぼくは君のものだ」

      テロリズム/マネー主義への批判と愛の物語

    ・ 慰めの報酬「あなたに自由を与えたい」

      多国籍環境主義への批判と復讐倫理/バナキュラー存在

    ・ スカイフォール「なんでそんなに走り続ける」

      熱狂的自由エゴへの批判と〈母ー息子〉の欲望構想

    ・ スペクター「クックー」

      情報管理体制への批判と〈父ー息子〉の羨望三角形

    ・ ノータイム・トウ・ダイ「昔々、ボンドという人がいました」

      バイオテクノロジー批判とボンド主義の終焉?

     

    ● ボンド映画のパターン:物語公式

     ボンドの敵=悪党は時代の表像

     ボンド・ガールからボンド・ウーマンへ

     ジェームス・ボンドとは何か?

     ジェームス・ボンドの元型:ジョーン・コネリー

     

    ● 007シリーズのプロデューシング


    まとめ ボンド世界の転移形成と物語展開における欲望構造


    男の観る性的対象物だったボンドガールに代わり、ボンドに対等で自立した知的なボンドウーマンへの変容。本気でヴェスパーを愛す。悪はボンドの男根を去勢すべく攻撃する。ボンドは女性から愛されるも、裏切られ、命を救えず、Mも死なす失敗する男。だが・・・

¥1,430価格
数量
EHESC_logo 枠ナシ_edited.png

© 2021 by ehescbook.com.  Proudly created with Wix.com

bottom of page