大震災・原発事故からの復活
「楢葉郷農家の10年」の場所
琴寄政人 著
2021年12月20日発売
ISBN 978-4-910131-23-8
「生きていてよかった。」それは、場所が生み出すもの。
そこで人は苦難に立ち向かい暮らし、笑顔をとりもどす。
震災・原発事故から二週間が過ぎて、福島にお邪魔し始めた。その中で徐々に感じるようになったことは、被曝や放射能のことではなかった。活動場所は、いわきの海岸から避難所に、そして仮設住宅へと移った。活動内容は瓦礫処理だったのが、被災者からの「ニーズ聴き取り」へと移った。
そこでもちろん、原発事故が生んだ苦しみや、互いに憎しみあう心を知ることになった。しかし同時に、揺るぎない人たちがいることも、少しずつ分かっていった。その人たちは、「なりわい(生業)」というものを身に着けていた。そこで、「なりわい」と「仕事」というものの違いを、初めて知ることとなった。力強い言葉と、緩やかではあっても確かな歩みには、「土のにおい」がした。愛した場所がまたやって来るという感慨がある、また、昔の元気を取り戻そうという場所がある。この場所を愛する人たちの力強い営みを感じる。
- 書籍内容- 2021年 - 2011・2012年 - 「自営農業に失業手当は出ないよ」 
 いちいち突き刺さる言葉
 事故前の相場
 災害関連死
 「最終処分」/帰還の可不可
 元通りの生活- 2013年 
 「きのこや魚を食べた方がいい」は間違い?
 楢葉町の思い
 ① 搾った乳を買ってくれるかな
 ② 食べた証拠
 ☆川内村の補償金☆
 二年五カ月後の『福島民友』
 ① 鋭い動き
 ② 賠償認定
 楢葉の明日/広野の顔と声
 ① 機会の精密化
 ② 広野の米・賠償相談
 ③ 農家と農地- 2014年 
 町会議員リコール
 風評被害
 貯蔵施設、建設中止
 「グロテスク」な葛藤
 浪江の気持ち
 後遺症
 ①「心臓疾患」
 ②「美味しんぼ」
 『新しい仕事』
 去るもの/戻るもの
 天神岬- 2015年 
 3・11を話す、おばちゃん
 セシウムが消える?
 五年後を迎えて
 ①「県内版」政府事故調
 ②「南相馬世界会議」
 楢葉帰還への道
 職務質問
 牛舎
 不審者!
 売り言葉、売り物
 ① わだかまり・いわき
 ② 広野の末
 ③ 風評被害・ゆず- 2016年 
 「出てけ」
 「オレは自由人だ」
 コシヒカリ
 警戒区域の牛、そして困難
 楢葉の涙~仲村トオルの暑中見舞い~
 帰還から一年
 ① 帰還率
 ② 爆発音
 ③ 甲状腺ガン
 母屋の解体
 弁当のレシート- 2017年 
 楢葉蛭田牧場
 ① 捨てるために搾ってた
 ② 世界初とか言ってくれるんだけどねぇ
 ③ カメラも連れて来ねえし
 七回目の3・11
 開運招福しま ~楢葉の春~
 総理がやって来た
 「家族は137人」
 「風化」「風評」ではなく
 おばあちゃんの話 大熊町
 「これしかできねえんだよ」- 2018年 
 国道114号線
 「はつ」と「つくし」
 ① 子牛誕生
 ② お金を使わなかったわけ
 ③ 「そのためにやってんだ!」
 母屋の完成を前に
 ① デマ?真実?
 ② 「気兼ねなくていいよ」
 暮れ~出産- 2019年 
 農業の明日
 ① 新居
 ②「下町ロケット」
 ③ 牛乳生産のシステム
 「生活基盤」ができて
 ① ためらう帰還
 ② 牛の値段
 ③ 堤防決壊- 2020年 
 コロナ
 楢葉という「場所」
 空襲より大変だ
 農家への影響
 十度目の師走
 ① 思いがけない仕打ち/牛の場合
 ② 思いがけない仕打ち/人の場合
 ③ まんざらでもない
 別な時間と空- 刊行に寄せて 渡部 昇 

