哲学する日本
非分離・述語制・場所・非自己
山本哲士 著
2021年2月20日発売
ISBN 978-4-910131-09-2
好評、売り切れ書の新書による廉価版。日本文化、日本語、文学から新たな哲学設計の地盤を解明し創出。経済、政治、科学、環境、文化への新たな指針になる。新たな哲学の初まり!新たな新書タイプ。
西欧近代哲学の地盤を覆す! 日本語の論理と日本技術に新たな哲学原理を見出す。
近代西欧の「主客分離/主語制/社会/自己」の原理に代わって、日本の文化資本蓄積から「主客非分離/述語制/場所/非自己」の普遍原理を開示!
世界の指針となる哲学地盤変えの画期的な書。
- 書籍内容- Ⅰ 哲学地盤の転移:哲学設計の新原理 
 ①章 非分離の哲学
 1 非分離の技術
 (1) 箸の技術
 (2) 非分離の技
 2 主客分離から主客非分離への認識論的切断
 (1) 哲学表出として
 (2) 言語表出として
 (3) 認識論的切断
 3 非分離の理論生産閾
 (1) 理論生産Ⅰの閾
 (2) 理論生産Ⅱの閾
 (3) 理論生産Ⅲの閾
 
 ②章 述語制の哲学
 1 述語の技術
 2 述語の表現:言語の述語制から
 (1) いくつかの述語的な語法・表現の情緒性
 (2) 日本語の述語的言語の論理構造
 (3) 芸術における述語表現の世界
 3 述語制の論理
 4 述語的意志
 
 ③章 場所の哲学
 1 場所の技術
 2 場所のことば
 (1) 物と場所の違い
 (2) 場所の日本語
 3 場所の哲学へ
 (1) 空間の制覇:西洋哲学/科学の空間言説化
 (2) 日本の空間言説
 (3) 現代思想における「場所」
 4 場所の述語意志 移動する場所
 (1) 場所の述語意志
 (2) 古代的心性の場所
 (3) 場所は動く
 
 Ⅱ 非自己の哲学閾
 ④章 非自己の哲学
 1 自己の哲学 私の哲学
 2 自意識の文学・批評に潜む非自己
 (1) 小林秀雄という哲学的出来事
 (2) 私小説の哲学
 (3) 主体性論争における主体
 3 非自己の述語性と場所
 (1) 自から
 (2) 自然
 4 非自己の実際領域と理論閾

