ナラトロジーへ
物語論の転換、柳田國男考
Narratology
鈴木 貞美 著2023年10月6日発売
ISBN 978-4-924671-78-2
- 書籍内容- 序章 日本のナラトロジーへ 
 1 今日のナラトロジー
 2 構造主義=記号論の地域的歴史性
 3 東アジア、とりわけ日本の言語文化史の見直し
 4 本書の展開
 
 第一章 野家啓一『物語の哲学』第一章を脱構築する
 1 野家啓一『物語の哲学』
 2 脱構築の方向
 3 柳田國男の『口承文芸』
 4 『遠野物語』
 5 日本の象徴主義
 6 ベンヤミンの「物語作者」
 7 ジャック・デリダの「話者の死」論
 8 国語の問題
 9 ロラン・バルドの「作者の死」をめぐって
 10 ナラティヴを規定するもの
 11 ナラトロジーの国際的展開
 
 第二章 ヘイドン・ホワイト『メタヒストリー』
 ー 類型に憑かれた知性
 1 『メタヒストリー』について
 2 その企図
 3 「序論 歴史の詩学」
 4 その問題点
 5 啓蒙主義をめぐって
 6 ヘーゲルをめぐって
 7 一九世紀リアリズムの展開
 8 リアリズムの拒否へ
 9 歴史・人文学史・自然科学史
 10 類型・図形・操作
 
 第三章 柳田國男民俗学のナラトロジー
 1 近代という大きな物語
 2 「天皇制国家」論の枠組
 3 日本近代思想史の分析方法
 4 柳田國男民俗学の展開
 5 抒情詩人の挫折
 6 他界願望について
 7 ジャンルとナラティヴ
 8 『近代奇談全集』のこと
 9 『遠野物語』の文体
 10『郷土研究』
 11 『山島民譚集』について
 12 ジュネーブへ
 13 帰国後の奮闘
 14 『口承文芸』
 15 『明治大正史 世相篇』
 16 折口信夫と柳田國男
 17 『日本の祭り』を読み直す
 18 そして戦後
 
 あとがき
 
 

